東欧の文学

「世界がつきつけるこうした困難のことを、ときには考えないようにしたほうがいいんだわ。そうでもしないと、世界はまったく呼吸できない場所になる」

デュラスの『ヒロシマ・モナムール』の中のこの台詞を、最近よく思い出します。

 今必要と感じているものは、多分大きく分けて二つあって、一つは今起こっていることについて、過去の戦争について、伝えてくれるもの。
 もう一つは、暗い時代にあって、それでもまだこの世界を「呼吸できる場所」にしてくれるような、ささやかな幸福や人間の暖かさを感じさせてくれるもの。
 きっと誰もがその両方を必要としているのではないでしょうか。

 前者について、SNSに書くことがうまくできませんでした。軽くもなく、重くもなく・・・そんなことを気にしながら自分に何か書ける内容ではなかったのです。でもどうしても伝えたいので、読みたい方だけが読むホームページで本を紹介することにしました。

以下はリストになります。東欧の定義はいくつかありますが、今回はロシアを除く旧社会主義国を指しています。ロシアとヨーロッパの大国の間で、激動にさらされた国々。大国の利害の中で、他国に勝手に組み込まれたり割譲されたりした地域。戦後も、市民の言論の自由が奪われた地域。その場所で言論により自由を獲得しようとした作家たち。東欧だけではありませんが、東欧の国々はその国が自由であることが、人類全体の尊厳にかかわるような、そうした地域の一つだと思います。

 どこかで見つけたら、手にとってみて下さい。

 彼らの書いたものが、どうか報われる世界でありますように。

・ヨーゼフ・ロート『ヨーゼフ・ロート ウクライナ・ロシア紀行』(ヤン・ビュルガー編、長谷川圭訳、日曜社)オーストリア=ハンガリー帝国領の東ガリツィア(現ウクライナ)出身のジャーナリストであり、作家のロートが見た、ロシア革命直後のウクライナとロシアの姿。

”これまでずっと、私は君に感情的な印象ではなく統計的な事実を伝えようとしてきました。(中略)でも、うまくいきませんでした。この民族は、自分で統計を取ることが許されず、他の民族によって支配され、数えられ、分類され、「処理される」という不幸を背負っているからです。”

・アンドレイ・クルコフ『ペンギンの憂鬱』(沼野恭子訳、新潮社)ウクライナのロシア語作家クルコフの代表作。ソ連崩壊後のウクライナで、あらかじめ追悼記事を書くことになった売れない作家の物語。過去の混乱した時代のフィクションとして読んでいましたが、今読み返すとここに書かれている社会背景がウクライナの日常だったのだと気づかされます。

・スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』(三浦みどり訳、岩波現代文庫)母方の祖父はウクライナ人、父方の祖母はベラルーシ人というベラルーシの作家アレクシェーヴィチが書き留めた第二次世界大戦に従事した女性たちのオーラルヒストリー。

・サーシャ・フィリペンコ『理不尽ゲーム』、『赤い十字』(共に奈倉有里訳、集英社)フィリペンコのデビュー作『理不尽ゲーム』はベラルーシの独裁の実態を、長い眠りから覚めた青年の目を通して描くフィクション。
”作者としては幸運かもしれませんが、市民としては大変悲しいことに、この本に書いた内容はことごとく再生産され、いまだに現実に怒っています”(p.2 「作者のメッセージ」より)。
また、ソ連時代の資料を小説に書いて欲しいという読者の依頼から生まれた『赤い十字』はプロパガンダの虚構が人々に浸透する様子を描いています。人間の本質を捉えた描写も一層磨きがかかった傑作。

・ヨゼフ・チャペック『ヨゼフ・チャペック エッセイ集』(飯島周訳、平凡社)『ロボット』や『園芸家の12ヶ月』で日本でも人気の高いチェコの作家カレル・チャペック。その兄で、カレルの作品の挿絵を担当していたヨゼフのエッセイ集。社会主義革命に魅了されながらも、革命の初期からその暴力性に気づいた二人は、社会主義者とナチズムに翻弄されたチェコの歴史を体現した芸術家だったのではないでしょうか。ナチスの強制収容所で亡くなったヨゼフが残したエッセイは、政治と芸術について語りながら、人間の根幹について迫ります。

・ミラン・クンデラ『邂逅 クンデラ文学・芸術論集』(西永良成訳、河出文庫)チェコからフランスに亡命し、自作の仏語訳を経て、現在はフランス語で執筆する著者の文学・芸術論。言論の自由が厳しく制限された社会で文学の在り方を探求した彼の論考は、独自でありながら、芸術の根幹に迫る普遍性を持っています。

・ジョゼフ・チャプスキ『収容所のプルースト』(岩津航訳、共和国)ソ連の強制収容所に入れられたポーランドの知識人や将校たちが、過酷な肉体労働と零下40度という環境の中で、人間らしさを保つために自発的に連続講義を行った。奇跡的に生き延びたチャプスキが戦後にこの講義をフランス語で発表したのが本書。

”精神の衰弱と絶望を乗り越え、何もしないで頭脳が錆び付くのを防ぐために、わたしたちは知的作業に取りかかった。”
”このエッセイは、ソ連で過ごした数年のあいだ、わたしたちを生き延びさせてくれたフランスの芸術に対するささやかな感謝の捧げ物にすぎない。”

・オルガ・トカルチュク『昼の家 夜の家』ポーランドとチェコの国境地帯の小さな町ノヴァ・ルダを舞台に、現代と過去、様々な人々の生活の断片、聖人伝やレシピなど、一見ばらばらに見えるものが交錯し、点描画のようにポーランドの歴史が浮かび上がってくる独創的で幻想的な作品。

・アゴタ・クリストフ『文盲』(堀茂樹訳、白水社)ハンガリー動乱の際にスイスに逃れ、そこで一から習得したフランス語で書き上げた『悪童日記』が世界的なベストセラーとなったクリストフの自伝。子どもの頃のこと、亡命の記憶、新しい言語を覚え、母語を忘れていくこと。偉大な作家の、一人の難民としての顔。

・ローラン・ビネ『HHhH プラハ、1942年』(高橋啓訳、東京創元社)ナチスの高官殺害を計画したチェコスロヴァキアのレジスタンス史を研究するフランス人のビネが、他者の歴史や苦しみをどう伝えるのかについて、悩み、試行錯誤した痕跡が本書。他者への限りない誠意と敬意、そして第三者が語ることの重みを感じさせる歴史小説の新境地。

清水あすか 第5詩集『雨だぶり。』

八丈島の詩人、清水あすかさんの第5詩集『雨だぶり。』が入荷しました。
装画と装幀をご自身で手掛けられています。
24編の詩が収められ、読む度に新たな発見のある詩集です。

夏らしく、また当店の好きな詩を2つ紹介します。

“月が 
まんげつから、なんにちか
たって、上のそげた
形をしていて、 
カナリヤシが鳴る、向こう
ぬえの鳴く、夜には
さびしくないくらい。なんだかあたりが
満ちているから。”

“アスファルト一歩が百年
この毎日をかけてする支度
ひとつひとつ増えていくあとへ。
止まったパワーショベル骨の下くぐれ。
わたしはわたしを割る蝉の声の線ぜんぶに火をつけながら歩いて帰る。”

前詩集から5年ぶりの詩集。
詩と絵の個人誌「空の広場」や詩誌「びーぐる」などに発表した詩と未発表のもの含め、様々な詩が収められています。

当店には過去の詩集もございます。
(『二本足捧げる。』で第三回荻原朔太郎記念とをるもう賞受賞)
(新詩集:税込1,760円 過去の詩集:古本税込1,000円)

『世界素描大系』(講談社)4冊が入荷しました

1976年に講談社から刊行された『世界素描大系』全4冊が入荷しました。
4冊で税込22,000円です(定価128,000円)。送料実費で配送も承ります。
contactからお問い合わせください。
(Ⅰ.イタリア13世紀~19世紀、Ⅱ.ドイツ・フランドル・オランダ13世紀~19世紀、Ⅲ.フランス13世紀~1919、Ⅳ.東洋・スペイン・イギリス・アメリカ・現代)

亀山郁夫・野谷文昭 編訳『悪魔にもらった眼鏡』

リルケ、チェーホフ、ヘンリー・ジェイムズなど各国の優れた短編をあつめたアンソロジーです。現代に生きる若者を文学へ誘う(いざなう)という思いを込めて、名古屋外国語大学の先生達が、とっておきの作品を自ら訳したとっておきの短編が12作!

デ・シーカの名作『自転車泥棒』や『ひまわり』の脚本を手掛けたザヴァッティーニの抄訳や、押井守の影響で日本での人気が復活しつつあるリラダンの短編、亀山郁夫訳のチェーホフと、ここでしか読めない作品が並ぶ超豪華な内容です。
次の作品で国も雰囲気もガラリと変わるのも楽しく、これは他ではなかなかできない編み方かもと思います。

これから外国文学を読んでみたい方はもちろん、コアなファンにもぜひ手に取っていただきたい一冊です。

マリオン・イングラム『戦禍の中で』『平和の下で』(寺田由美、北美幸他訳、小鳥遊書房)

ナチス政権下のドイツでホロコーストと空襲を生き延び、戦後アメリカに渡って公民権活動家となった女性の自伝。
個人的には公民権運動に関して不勉強だったのですが、読みやすい語り口と注も親切で、予備知識がなくとも読み進められました。戦争や人種差別の問題、BLM運動などについてこれから知りたい方にもおすすめです。
毅然と生きたユダヤ人の母、公民権運動に身を投じる黒人の仲間たち。この本には周囲の人々の魅力的な人柄を伝える文章がたくさん出てきます。それは歴史を俯瞰的に学びたい場合には不要かもしれないエピソードですが、差別を克服する上で大きな助けとなるように思います。

2020年の収穫増補版③兼本浩祐『発達障害の内側から見た世界』(講談社選書メチエ)


「講談社選書メチエ=レポートの参考文献」というイメージがあるのは私だけではないはず。この『発達障害の内側から見た世界』はレポートがなくても読みたい一冊です。
精神科医である著者が自分自身も発達障害を持っていることに気づくところから本書は始まります。カミングアウトした時の相手の反応を見ていると、自分の多様な面が抜け落ちて、障害だけが前景化されている。そのことへの違和感から、人間の認識のメカニズムへの考察が始まります。
カントやベルクソンなどの西洋哲学の認識論を援用しながらも、例えが茹で卵や出川哲朗だったりと、いろんな意味で面白い読み物です。
「突き詰めれば誰一人多数者はいない、誰もが実は少数者なのだ」という著者。少数者として生きていると思っている人も、そうでない人も、みんなが自分に通じるものをこの本の中に見つけられるはず。

2020年の収穫増補版②イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲<新装版>』(野崎歓・平岡敦訳)

「面白い戦争文学」というと、なんだか不謹慎な発言のような気がしてしまう。特にその作者がアウシュヴィッツで亡くなった場合はなおさら。というわけでこの本を勧める時、誰もが「面白いです」と言い、大抵の人はその後に「というのも変ですが・・・」とお茶を濁してみたりします。長らく読めなくなっていたそんな作品が新装版で刊行されました。


ロシア移民でユダヤ人のネミロフスキーは、フランスがナチスに降伏しユダヤ人追放政策を取るようになると、パリから田舎に逃れ、そこで『フランス組曲』を執筆しました。先の見えない戦争をリアルタイムで記録しながら、物語として後世に読み継がれるような一級の文学作品にするーーー。そんな作家生命を賭けた作品だから、本当に面白い。紙の配給がなく、小さな紙にびっしり書かれた草稿も迫力があります。


第1部はパリを脱出する人々の姿を冷徹に描き、第2部ではドイツ兵とフランス人の妻の淡い交流を描いています。旧版を読んだ時は第1部のシニカルでタフな文体から一転してロマンティックになる第2部に魅了されて好きな箇所を繰り返し読んだ程でした。
今年新装版が出て読み直してみると、むしろ第1部にはっとさせられました

。ドイツによる侵攻を前に、パリから逃げ出す人々。生き延びるためにかつての生活を捨て、よくわからない先を目指し、行く先々で商品は品薄に。物を溜め込む人、人の不幸に漬け込む人、途方にくれる人。それはコロナ初期の私たち人類の姿にそっくり。自分はネミロフスキーの筆にかかったら、どのように描かれるのだろう?そんなことを考えさせられます。


ところで、『フランス組曲』の草稿はトランクに収められていました。ネミロフスキーに次いで連行された夫が、娘たちに「絶対に手放してはいけないよ」と言ってそれを託します。小さかった娘たちはトランクを抱えて逃げ、生き延び、終戦から60年以上経って、草稿は日の目をみました。旧版も良かったけれど、作品の経緯を思わせる新装版の表紙にもぐっときました。

2020年の収穫増補版①ハワード・ノーマン『ノーザン・ライツ』(川野太郎訳)


1987年刊行の作品の初翻訳。1950年代末、カナダ北部、村に一軒だけの家に住む少年が、原住民や北欧移民が暮らす別の村と行き来しつつ成長していく物語です。長年カナダの原住民の研究を行なっていた作者によるこの作品は、ささやかな部分にも、彼らの文化への深い敬意がうかがえ、読んでいると彼らの生き方に魅了されます。


また、情報の少ない場所で暮らす人々のラジオへの熱い想いや、特に偶然手に入れたカタログを主人公に渡す友人の「ゆっくり読んで。おれはもう暗記したから」という言葉にも、なんだか羨ましくなりました。今年は外出が制限されたこともあり情報過多になった中で、この小説の主人公たちの情報への接し方がとても幸福なものに映りました。


本好きな中学生や高校生の子へのプレゼントにもお勧めです。私自身がこの本を10代の時に読みたかった!!!環境が変わったり、人との距離に悩んだり、孤独を感じたり。そんな主人公たちと、彼らの多感な気持ちを暖かく受け止めてくれる大人たち。沢山の人がこの本に出会えますように。


若き訳者による柔らかくみずみずしい訳文も、主人公の気持ちを衒いなく表していて素敵です。

書籍刊行のお知らせ

7月上旬に水窓出版より刊行される『無職本』に、執筆者の一人として文章を寄せました。

水窓出版から企画趣旨が以下のように綴られています。

世間では無職期間を空白期間と呼んだり、何も積み上げていない、社会的なキャリアを成していない無為な時間という風に捉えられたりしますが、ただそれは、(屁理屈だと言われるかもしれないけど)現在の社会で上手く生き抜くための一方的な考え方とも言えて、社会と距離を取っていた孤独な時間が当人の血となり細胞となっていると考えている人もいるはずです。この本では現代社会の価値観に迎合する考え方とは別に、どこにでもいる普遍的な人々が、「無職」という肩書がついたときに考えていたこと、感じたことを、それぞれの表現方法で自由に書いてもらいました。
はっきり言って本書はビジネス書や実用書のようにわかりやすい有用性はありません。ただ、ちゃんと生きていけるような自信がなくて社会から距離を置いたり、道を外れてしまって途方に暮れていたり、いろんなことが起こる人生には無駄なことなど一つもないと言いたい気持ちがあって本書を作った気もします。不安定ながら自由である期間にどんなことを考えるのか。他の人の考えを知ることで、少しでも読者のみなさんの想像力の幅が広がっていけばと思っています。

私は「本の中を流れる時間 心の中を流れる時間」と題した文章を寄せました。
無職だった時に考えたこと・感じたことについて、本と本屋、さらには読書を視点にして綴りました。
無職になった時の辛いことも少し書きましたが、中心となるのは本を読むことがどんなふうに生きること自体を豊かにして、他者との接し方もより時間をかけた粘り強いものにすることができるか。それを中心に書きました。

他の執筆者の方は、松尾よういちろう(ミュージシャン)、幸田夢波(声優ブロガー)、太田靖久(小説家)、竹馬靖具(映画監督)、スズキスズヒロ(漫画家)、ほかにも会社員の方など様々です。どんな本になるか、今から楽しみです。

当店には7月5日ごろ入荷予定です。ご予約を承ります。ご注文は下記のご注文フォーム、またはメール、インスタグラムのDMにてお願い致します。当店は現在、毎週土日の12-18時に予約制でオープンしております。店頭でのお受け取りも可能です。郵送サービスの場合は送料をご負担いただきますが、本書のご注文でもご利用可能です。ただし、『無職本』単品でのご注文の場合は、古本文庫1冊おまけのキャンペーンは送料と配送のスピードを重視して対象外とさせていただきます。ご了承下さい。
他の本と合わせてご注文の場合は、古本文庫を1冊プレゼントさせていただきます。

皆様からのご注文をお待ちしております。

2020年6月21日 ルリユール書店 小野太郎

タイトル 『無職本』
出版社  水窓出版
著者   松尾よういちろう/幸田夢波/太田靖久/スズキスズヒロ/銀歯/竹馬靖具/茶田記麦/小野太郎
刊行日  2020年7月2日頃(当店入荷は7月5日ごろ)
価格   1450円+税
ISBN 978-4-909758-03-3
判型   四六判(128mm×188mm)/168P
製本   並製
装幀   コバヤシタケシ

執筆者の略歴など、詳しくは出版社のホームページをご覧下さい。
試し読みもできます。
https://suisoubooks.com/custom7.html

「がまくんとかえるくん」シリーズ

小学校の国語の教科書でおなじみの「がまくんとかえるくん」シリーズ。おっちょこちょいのがまくんと、そんながまくんにやさしく寄り添うかえるくん。がまくんの天真爛漫さがなければ二人の日常は面白くないし、かえるくんもやさしいだけでなく時に子供らしく無邪気で、わくわくする物語を作るのも上手。読んでいてこんな二人いるよね、あれもしかして自分たちと似てる? と思ったことのある読者の方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。子どもも大人も楽しめるシリーズです。

このシリーズの作者はアーノルド・ローベル。訳者は三木卓。文化出版局からこれまで4冊刊行されています。

訳者の三木卓さんは詩人・小説家・児童文学者・随筆家・翻訳者として様々なお仕事をこれまでされてきました。このシリーズが刊行されてもうすぐ50年。ずっと読まれ愛され続けてきました。三木卓さんは当店にとって大切な作家のお一人です。当店の開業にあたり、サイン本も作っていただきました。

EhonNavi のサイトでこのシリーズの翻訳秘話を読むことができます。
こちらをご覧下さい。

そしてまだ読んだことのない巻がありましたら、ぜひ手に取ってみて下さい。