2020年の収穫増補版②イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲<新装版>』(野崎歓・平岡敦訳)

「面白い戦争文学」というと、なんだか不謹慎な発言のような気がしてしまう。特にその作者がアウシュヴィッツで亡くなった場合はなおさら。というわけでこの本を勧める時、誰もが「面白いです」と言い、大抵の人はその後に「というのも変ですが・・・」とお茶を濁してみたりします。長らく読めなくなっていたそんな作品が新装版で刊行されました。


ロシア移民でユダヤ人のネミロフスキーは、フランスがナチスに降伏しユダヤ人追放政策を取るようになると、パリから田舎に逃れ、そこで『フランス組曲』を執筆しました。先の見えない戦争をリアルタイムで記録しながら、物語として後世に読み継がれるような一級の文学作品にするーーー。そんな作家生命を賭けた作品だから、本当に面白い。紙の配給がなく、小さな紙にびっしり書かれた草稿も迫力があります。


第1部はパリを脱出する人々の姿を冷徹に描き、第2部ではドイツ兵とフランス人の妻の淡い交流を描いています。旧版を読んだ時は第1部のシニカルでタフな文体から一転してロマンティックになる第2部に魅了されて好きな箇所を繰り返し読んだ程でした。
今年新装版が出て読み直してみると、むしろ第1部にはっとさせられました

。ドイツによる侵攻を前に、パリから逃げ出す人々。生き延びるためにかつての生活を捨て、よくわからない先を目指し、行く先々で商品は品薄に。物を溜め込む人、人の不幸に漬け込む人、途方にくれる人。それはコロナ初期の私たち人類の姿にそっくり。自分はネミロフスキーの筆にかかったら、どのように描かれるのだろう?そんなことを考えさせられます。


ところで、『フランス組曲』の草稿はトランクに収められていました。ネミロフスキーに次いで連行された夫が、娘たちに「絶対に手放してはいけないよ」と言ってそれを託します。小さかった娘たちはトランクを抱えて逃げ、生き延び、終戦から60年以上経って、草稿は日の目をみました。旧版も良かったけれど、作品の経緯を思わせる新装版の表紙にもぐっときました。

2020年の収穫増補版①ハワード・ノーマン『ノーザン・ライツ』(川野太郎訳)


1987年刊行の作品の初翻訳。1950年代末、カナダ北部、村に一軒だけの家に住む少年が、原住民や北欧移民が暮らす別の村と行き来しつつ成長していく物語です。長年カナダの原住民の研究を行なっていた作者によるこの作品は、ささやかな部分にも、彼らの文化への深い敬意がうかがえ、読んでいると彼らの生き方に魅了されます。


また、情報の少ない場所で暮らす人々のラジオへの熱い想いや、特に偶然手に入れたカタログを主人公に渡す友人の「ゆっくり読んで。おれはもう暗記したから」という言葉にも、なんだか羨ましくなりました。今年は外出が制限されたこともあり情報過多になった中で、この小説の主人公たちの情報への接し方がとても幸福なものに映りました。


本好きな中学生や高校生の子へのプレゼントにもお勧めです。私自身がこの本を10代の時に読みたかった!!!環境が変わったり、人との距離に悩んだり、孤独を感じたり。そんな主人公たちと、彼らの多感な気持ちを暖かく受け止めてくれる大人たち。沢山の人がこの本に出会えますように。


若き訳者による柔らかくみずみずしい訳文も、主人公の気持ちを衒いなく表していて素敵です。

『ヒューマン・コメディ』ウィリアム・サローヤン

【コロナの今おすすめの本】文学編1
『ヒューマン・コメディ』ウィリアム・サローヤン(小川敏子訳、光文社古典新訳文庫)

「悲しいときほど、人に優しく。」
今、こんなにシンプルで、こんなにも私たちを惹きつける帯があるでしょうか。
実はこの帯は以前からのもの。
サローヤンの作品の美学が端的に表された言葉だと思います。

第二次世界大戦中に刊行されたこの作品は、その時代を生きる一つの家族と、彼らが出会う人々とのふれあいを描いたもの。

末っ子(後に4歳と判明)が汽車に手を振り続けていると、中からたった一人、黒人の男性が手を振り返してくれた———
冒頭で、他愛のない交流が、4歳の子どもの眼差しを介して実に鮮やかに描き出されています。知らない人が知らない人のために優しくすること、そしてそれを大切な思い出として刻んでゆくこと。この交流は些細であるがゆえに一層美しいように思われます。『ヒューマン・コメディ』はそんなささやかな優しさと誠実さが、ひたすらに重ねられていく物語です。

誰かの優しさのありがたみは、悲しいかな、自分の不幸の大きさに比例している。
そして自分が不幸な時、誰かに優しくするか、誰か嫌がらせをするかで、自分の人間性は決まってしまう。
サローヤンの代表作『僕の名はアラム』は幸せな子供時代を振り返った自伝的な作品だと旧訳を読んで思っていました。しかし新訳のあとがきで柴田元幸氏がそうではないと書いていて、古典新訳文庫のサローヤンの年譜を見たら、かなり悲壮な一生だったよう。彼は優しさの重みを知り尽くして、「真実」ではなく「真実であるべき」物語を編み上げたのでしょう。

「悲しいときほど、人に優しく」。悲しみに、邪悪な思いに負けそうになったら、手にとってみてください。